中学レベル
window
/ˈwɪndoʊ/
【デイジー、ヒナギク】
語源
古ノルド語の vindauga が由来で、「風の目」を意味する。
これは vindr 「風」と auga 「目」を組み合わせた言葉である。
元々は明かり採りや換気のための「風を通す目(穴)」を指し、ガラスなどがはめられた「窓」を意味するようになった。
これは vindr 「風」と auga 「目」を組み合わせた言葉である。
元々は明かり採りや換気のための「風を通す目(穴)」を指し、ガラスなどがはめられた「窓」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
- She sat by the window for hours, watching the rain fall and thinking about the difficult decision she had to make.(彼女は何時間も窓際に座り、雨が降るのを見ながら、下さなければならない難しい決断について考えていた。)
- Minor delays were acceptable, but missing the planetary-alignment launch window would doom the mission.(軽微な遅延は許容範囲だったが、惑星直列の発射窓を逃せば計画は水泡に帰す。)
- Digital forensics uncovered an unseen accomplice who installed back-door code during the server maintenance window.(デジタル鑑識で、保守時間中に裏口コードを仕込んだ未知の共犯者が明らかになった。)
- She placed her coffee mug beside the open book, enjoying the peaceful morning sunlight streaming through the window.(彼女は開いた本のそばにコーヒーマグを置き、窓から差し込む穏やかな朝の光を楽しんでいた。)
- The bridal shop displayed elegant wedding gowns in the storefront window.(ブライダルショップは店頭ウィンドウにエレガントなウェディングドレスを展示した。)
語幹
wind 【風】
古ノルド語「vindr」および古英語「wind」に由来するゲルマン語源の語幹。
-
windy - 風の強い
wind(風) + -y。
-
windmill - 風車
wind(風) + mill(粉ひき場)。
-
windpipe - 気管
wind(風、息) + pipe(管)。
ow 【目】
古ノルド語「auga」(目)に由来。古英語「eage」、現代英語「eye」と同源。
-
eye - 目
古英語「eage」。windowのowと同源。
-
daisy - デイジー、ヒナギク
古英語「dæges eage」(日の目)。day's eye。ow/eyeと同源。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
6 | 1 | 1 | 0 | 3 |