中学レベル

thinking

/ˈθɪŋkɪŋ/
【水泳】
心理学一般
語源
古英語の動詞 þencan 「考える」の動名詞・現在分詞形である。

頭を使って「考える」こと、そのプロセスや内容、「思考」「考え」を指す。
語源のつながり
例文
  • Critical thinking helps students evaluate sources more effectively.(批判的思考は学生が情報源をより効果的に評価するのに役立つ。)
  • The new curriculum emphasizes critical thinking skills alongside traditional subjects like mathematics, science, and literature in schools.(新しいカリキュラムは学校で数学、科学、文学のような伝統的科目と並んで批判的思考スキルを重視している。)
  • Do not delude yourself into thinking that you can pass the exam without studying.(勉強せずに試験に合格できるなどと自分を欺いてはいけません。)
  • My grandmother was diagnosed with dementia, which affects her memory and thinking skills.(私の祖母は、記憶力や思考力に影響を及ぼす認知症と診断されました。)
  • His heterodox theories challenged mainstream scientific thinking of that era.(彼の異端的理論はその時代の主流科学思想に挑戦した。)
語幹

think 【考える】

古英語 þencan に由来する語幹。

  • rethink - 考え直す

    re-(再び) + think(考える)。

  • thinker - 思想家、考える人

    think(考える) + -er(人)。

  • unthinkable - 考えられない

    un-(否定) + think(考える) + -able(できる)。

-ing 【〜すること(動名詞)】

動詞を名詞化する接尾辞。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

  • eating - 食べること

    eat(食べる) + -ing。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
62 10 6 7 69
Random