高校レベル
curriculum
/kəˈrɪkjələm/
【記事、品物、冠詞】
語源
ラテン語の curriculum (走ること、競争路、戦車) がそのまま、あるいは少し形を変えて英語に入ったものである。
動詞 currere (走る) + -iculum (小さいもの、場所、手段を示す名詞接尾辞)。
元々は戦車などが「走るコース」「競争路」を意味した。そこから転じて、学生が一定期間内に学習する科目や活動の全体、「履修課程」(学習のコース)を指すようになった。curriculum vitae (履歴書、略して CV) は「人生のコース(経歴)」という意味。
動詞 currere (走る) + -iculum (小さいもの、場所、手段を示す名詞接尾辞)。
元々は戦車などが「走るコース」「競争路」を意味した。そこから転じて、学生が一定期間内に学習する科目や活動の全体、「履修課程」(学習のコース)を指すようになった。curriculum vitae (履歴書、略して CV) は「人生のコース(経歴)」という意味。
語源のつながり
例文
- The new curriculum emphasizes critical thinking skills alongside traditional subjects like mathematics, science, and literature in schools.(新しいカリキュラムは学校で数学、科学、文学のような伝統的科目と並んで批判的思考スキルを重視している。)
- The art school's curriculum is designed to foster students' creativity and help them develop their own unique artistic style.(その美術学校のカリキュラムは、学生の創造性を育み、彼らが独自の芸術スタイルを確立するのを助けるように設計されている。)
- Each learner progresses at their own pace through the curriculum.(各学習者は自分のペースでカリキュラムを進める。)
- The curriculum focuses mainly on practical skills, although theoretical foundations are also covered in introductory lectures.(カリキュラムは主に実践的なスキルに重点を置いているが、理論的基礎も入門講義で扱われる。)
語幹
curr 【走る、流れる】
ラテン語 currere(走る、流れる) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |