高校レベル
introductory
/ˌɪntrəˈdʌktəri/
【感覚の】
語源
動詞 introduce (導入する、紹介する) に関連する形容詞。ラテン語 intro- (内へ) + ducere (導く、duct- の形) + 接尾辞 -orius (〜に関する、〜のための、英語の -ory)。
「内へ導き入れる」ための、あるいはその性質を持つ。「導入の」「入門の」「紹介の」「序文の」。
「内へ導き入れる」ための、あるいはその性質を持つ。「導入の」「入門の」「紹介の」「序文の」。
語源のつながり
例文
- The company is offering a special introductory price for its new software product.(その会社は、新しいソフトウェア製品に対して特別な導入価格を提供している。)
- The curriculum focuses mainly on practical skills, although theoretical foundations are also covered in introductory lectures.(カリキュラムは主に実践的なスキルに重点を置いているが、理論的基礎も入門講義で扱われる。)
語幹
intro- 【内へ、内部へ】
ラテン語の接頭辞「intro-」。
-
introduce - 紹介する、導入する
intro-(内へ) + ducere(導く)。
-
introduction - 導入、紹介
introduce(導入する) + -ion(こと)。
-
introspection - 内省
intro-(内へ) + specere(見る)。
-
introvert - 内向的な人
intro-(内へ) + vertere(向ける)。
duct 【導く、管】
ラテン語「ducere」(ductus)(導く) に由来する語幹。
-ory 【〜に関する、〜の性質を持つ、〜の場所】
形容詞や名詞を作る接尾辞。
-
laboratory - 実験室
labor(働く) + -atory(場所)。
-
observatory - 天文台、観測所
observe(観察する) + -atory(場所)。
-
preparatory - 準備の
prepare(準備する) + -atory(の)。
-
sensory - 感覚の
sense(感覚) + -ory(の)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |