中学レベル

mirror

/ˈmɪrər/
【発明家】
一般物理学
語源
ラテン語の動詞 mirari 「驚く、見る」から派生した俗ラテン語 miratorium 「鏡」が古フランス語 mireor を経て入った言葉である。

姿を映し出すガラス板など「鏡」、あるいは現実を「反映するもの」を指す。
語源のつながり
例文
  • She checked her reflection in the mirror before leaving for the important job interview.(彼女は重要な就職の面接に出かける前に、鏡で自分の姿を確認した。)
  • The telescope's mirror requires precise curvature to focus starlight accurately for astronomical observations and research purposes.(望遠鏡の鏡は天文観測と研究目的で星の光を正確に焦点に合わせるため精密な曲率を必要とする。)
  • The flashing lights of the police car in his rearview mirror made the nervous driver pull over to the side.(バックミラーに映るパトカーの点滅するライトを見て、緊張した運転手は路肩に車を寄せた。)
  • Her reaction of surprise seemed studied and insincere, as if she had practiced it in front of a mirror beforehand.(彼女の驚きの反応は、事前に鏡の前で練習したかのように、わざとらしく不誠実に見えました。)
  • The old superstition says that breaking a mirror will bring you seven years of bad luck, but few people believe it.(鏡を割ると7年間不運が続くという古い迷信がありますが、それを信じる人はほとんどいません。)
語幹

mir 【見る、驚く】

ラテン語 mirari(驚いて見る) に由来する語幹。

  • mirage - 蜃気楼

    フランス語 mirage < mirer(見る)。

  • admire - 感嘆する、賞賛する

    ad-(〜に) + mir(驚く)。

  • miracle - 奇跡

    ラテン語 miraculum < mirari(驚く)。

-or 【〜するもの、人】

名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or(人)。

  • doctor - 医者、博士

    ラテン語 doctor(教える人) < docere(教える)。

  • inventor - 発明家

    invent(発明する) + -or(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 6
Random