中学レベル

reflection

/rɪˈflɛkʃən/
【関係】
一般物理学
語源
ラテン語の reflexio (後ろへ曲げること) が由来である。これは動詞 reflectere (後ろへ曲げる、反射する) の過去分詞 reflexus から来ている。

Reflectere は接頭辞 re- (後ろへ、再び) + flectere (曲げる) から成る。光や音などが物に当たって「後ろへ曲がって戻る」こと、すなわち「反射」が元の意味である。そこから、鏡などに映る「映像」や、心の中で考えを「(自分に)跳ね返らせて巡らす」こと、すなわち「熟考、内省」という意味でも使われるようになった。
語源のつながり
例文
  • He spent some time in quiet reflection, thinking about his future goals.(彼は静かな熟考の時間を過ごし、将来の目標について考えた。)
  • The small stone chapel at the mountain summit served as a serene refuge for hikers seeking rest and reflection.(山頂にある小さな石造りの礼拝堂は、休息と静かな思索を求めるハイカーの避難所となっていた。)
  • She checked her reflection in the mirror before leaving for the important job interview.(彼女は重要な就職の面接に出かける前に、鏡で自分の姿を確認した。)
  • In Greek mythology, Narcissus fell in love with his own reflection.(ギリシャ神話では、ナルキッソスは自分自身の姿に恋をした。)
  • Early morning quietude by the lake provided a perfect setting for meditation and reflection.(湖畔の早朝の静寂は、瞑想と内省に最適な環境を提供した。)
語幹

re- 【再び、後ろへ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • refine - 洗練する

    re-(再び) + fine(終わらせる、完成させる)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • revise - 修正する

    re-(再び) + vise(見る)。

flect 【曲げる】

ラテン語「flectere」(曲げる) に由来する語幹。

  • reflect - 反射する、熟考する

    re-(後ろへ) + flect(曲げる)。

  • deflect - (方向を)そらす

    de-(離れて) + flect(曲げる)。

  • flexible - 柔軟な

    flect(曲げる) + -ible(できる)。

  • inflection - (語尾)屈折、抑揚

    in-(中に) + flect(曲げる) + -ion(こと)。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random