高校レベル

reflector

/rɪˈflɛktər/
【モーター、発動機】
物理学技術
語源
ラテン語の reflectere (「後ろに曲げる、反射する」) に由来する。これは re- (「後ろに、再び」) + flectere (「曲げる」) から成る。

動詞 reflect (反射する) に、「〜するもの」を意味する接尾辞 -or が付いた形。光や音などを「反射するもの」、特に「反射板」を指す。
語源のつながり
例文
  • The bicycle must be equipped with a rear reflector to be visible.(自転車は、視認されるために後部の反射板を備えていなければならない。)
語幹

re- 【後ろへ、再び】

ラテン語 re- (再び、後ろへ、反対に) に由来する接頭辞。

  • retract - 撤回する、引っ込める

    re-(後ろへ) + tract(引く)。

  • recline - もたれる、横になる

    re-(後ろへ) + clinare(傾ける)。

  • reverse - 逆の、逆転させる

    re-(後ろへ) + vertere(回す)。

flect 【曲げる】

ラテン語 flectere (曲げる) に由来する語幹。

  • reflect - 反射する、反映する

    re-(後ろへ) + flectere(曲げる)。

  • deflect - そらす

    de-(離れて) + flectere(曲げる)。

  • flexible - 柔軟な、曲げやすい

    flectere(曲げる) + -ible(できる)。

-or 【〜するもの】

動作主や道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -or。

  • motor - モーター、発動機

    move(動く) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random