中学レベル
detector
/dɪˈtektər/
【センサー、感知器】
語源
ラテン語の detegere (「覆いを取る、発見する、暴露する」) に由来する動詞 detect に、「〜するもの」を意味する接尾辞 -or が付いた形である。
Detegere は de- (取り除く) + tegere (「覆う」) から成る。
隠されているものや、目に見えないものを「発見する (detect)」ための装置、「探知器、検出器」を指す。
Detegere は de- (取り除く) + tegere (「覆う」) から成る。
隠されているものや、目に見えないものを「発見する (detect)」ための装置、「探知器、検出器」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【離れて、下に、反対、除去、強意】
ラテン語由来の接頭辞。ここでは「除去」。
teg 【覆う】
ラテン語「tegere」(覆う) に由来する語幹。
-
protect - 保護する
pro-(前に) + teg(覆う)。前を覆って守る。
-
integument - 外皮、覆い
in-(上に) + teg(覆う) + -ment。上を覆うもの。
-
detective - 探偵
detect(探知する) + -ive。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 2 | 0 |