高校レベル
detention
/dɪˈtenʃn/
【関係】
語源
ラテン語の動詞 detinere (デーティネーレ、「引き留める、拘束する」) の過去分詞 detentus から派生した名詞 detentio に由来する。
detinere は de- (下に、離れて) + tenere (テネーレ、「持つ、保つ」) に分解できる。
「引き留めておくこと」から、法的な「拘留」「留置」や、学校での罰としての「居残り」などを意味する。
detinere は de- (下に、離れて) + tenere (テネーレ、「持つ、保つ」) に分解できる。
「引き留めておくこと」から、法的な「拘留」「留置」や、学校での罰としての「居残り」などを意味する。
語源のつながり
例文
- The student was given a week of detention for repeatedly disrupting the class and ignoring the teacher's warnings.(その生徒は、繰り返し授業を妨害し、教師の警告を無視したため、一週間の居残り処分を受けた。)
- The juvenile detention center focuses on rehabilitation rather than punishment.(少年拘置所は罰よりも更生に焦点を当てている。)
語幹
de- 【離れて、後ろに、下に】
ラテン語の接頭辞。
ten 【保つ、持つ】
ラテン語「tenere」(保つ、持つ) に由来する語幹。
-
detain - 引き留める、拘留する
de-(後ろに) + ten(保つ)。
-
contain - 含む
con-(共に) + ten(保つ)。
-
maintain - 維持する
main(手 < manus) + ten(保つ)。手で保つ。
-
obtain - 得る
ob-(〜に向かって) + ten(保つ)。
-
retain - 保持する
re-(後ろに) + ten(保つ)。
-
tenant - 借家人、テナント
ラテン語 tenens (保っている人) < tenere。
-
tenure - (土地・地位などの)保有(期間)
ラテン語 tenura < tenere。
-
tenacious - 粘り強い、執拗な
ラテン語 tenax (しっかり掴む) < tenere。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |