大学〜一般レベル
deter
/dɪˈtɜːr/
【抑止するもの】
語源
ラテン語の動詞 deterrere が由来で、「(〜から)怖がらせて遠ざける、妨げる」という意味を持つ。
これは de- 「離れて、〜から」と terrere 「怖がらせる、脅かす」から成る。
恐怖や困難などによって、人が何かをするのを「妨げて思いとどまらせる」、「抑止する」ことを意味する。
これは de- 「離れて、〜から」と terrere 「怖がらせる、脅かす」から成る。
恐怖や困難などによって、人が何かをするのを「妨げて思いとどまらせる」、「抑止する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- The presence of security cameras and bright lighting can help to deter potential criminals from breaking into the property.(防犯カメラや明るい照明の存在は、潜在的な犯罪者が敷地内に侵入するのを抑止するのに役立つ。)
- Ancient Romans would crucify criminals as a form of public execution designed to deter others from crime.(古代ローマ人は他の者が犯罪を犯すのを抑制するよう設計された公開処刑の形として、犯罪者を十字架にかけた。)
語幹
de- 【離れて】
ラテン語由来の接頭辞。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |