大学〜一般レベル

crucify

/ˈkruːsəˌfaɪ/
【拡大する】
宗教歴史
語源
ラテン語の動詞 crucifigere が由来で、「十字架につける」という意味を持つ。
これは crux (属格 crucis) 「十字架」と figere 「固定する、突き刺す」を組み合わせた言葉である。

人を「十字架に固定して」処刑する、「十字架にかける」「はりつけにする」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Ancient Romans would crucify criminals as a form of public execution designed to deter others from crime.(古代ローマ人は他の者が犯罪を犯すのを抑制するよう設計された公開処刑の形として、犯罪者を十字架にかけた。)
語幹

cruci 【十字架】

ラテン語 crux (gen. crucis)(十字架) に由来。

  • cross - 十字架、交差する

    ラテン語 crux が古アイルランド語 cros を経て英語に入った。

  • crucial - 決定的な、極めて重要な

    ラテン語 crux(十字架) から。「十字路」の意を経て「決定的な点」へ。

  • crucifix - 十字架像(キリスト像付き)

    ラテン語 crucifixus(十字架につけられた)。cruci(十字架) + fix(固定する)。

  • excruciating - 耐え難いほどの、激しい苦痛を与える

    ex-(外へ、強意) + cruciatus(拷問) < crux。十字架の苦しみから。

-fy 【〜にする、〜化する】

動詞を作る接尾辞。ラテン語 facere(作る) に由来。

  • simplify - 単純化する

    simple(単純な) + -fy。

  • purify - 浄化する

    pure(純粋な) + -fy。

  • magnify - 拡大する

    magni(大きい) + -fy。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random