大学〜一般レベル

deterrent

/dɪˈtɜːrənt/
【頻繁な】
政治法律
語源
ラテン語の動詞 deterrere (怖がらせてやめさせる、抑止する) の現在分詞 deterrens が語源である。

deterrerede- (離れて、〜から) + terrere (怖がらせる、脅かす) に分解できる。「怖がらせて(何かをすることから)遠ざける」という意味合いを持つ。

そこから、犯罪や攻撃などを「思いとどまらせるもの」「抑止するもの」や「抑止力」という意味の名詞、または「抑止する」性質を持つ形容詞として使われる。
語源のつながり
例文
  • The high probability of getting caught and facing severe penalties serves as a powerful deterrent to committing the crime.(捕まって厳しい罰則に直面する可能性が高いことは、犯罪を犯すことに対する強力な抑止力として機能する。)
語幹

de- 【下に、離れて、完全に、否定】

ラテン語由来の接頭辞。

  • deter - 抑止する、思いとどまらせる

    de-(離れて) + terr(怖がらせる)。

terr 【怖がらせる】

ラテン語 terrere (怖がらせる) に由来する語幹。

  • deter - 抑止する、思いとどまらせる

    de-(離れて) + terr(怖がらせる)。

  • terror - 恐怖

    ラテン語 terror (恐怖)。terrere から。

  • terrible - 恐ろしい

    ラテン語 terribilis (恐ろしい)。terrere + -ibilis。

  • terrify - 怖がらせる

    ラテン語 terrificare。terrere + facere (作る)。

-ent 【〜するもの、〜である状態】

名詞または形容詞を作る接尾辞。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • absent - 不在の

    ab-(離れて) + esse(いる) + -ent。

  • frequent - 頻繁な

    ラテン語 frequens。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random