大学〜一般レベル
deterrence
/dɪˈtɜːrəns/
【科学】
語源
動詞 deter (思いとどまらせる、抑止する) + 名詞を作る接尾辞 -ence の組み合わせである。
deter はラテン語 deterrere (怖がらせてやめさせる) に由来する (de-「離れて」+ terrere「怖がらせる」)。
恐怖や不利益を示して、望ましくない行動を「思いとどまらせること」=「抑止」や「制止」を意味する。特に核抑止 (nuclear deterrence) などで使われる。
deter はラテン語 deterrere (怖がらせてやめさせる) に由来する (de-「離れて」+ terrere「怖がらせる」)。
恐怖や不利益を示して、望ましくない行動を「思いとどまらせること」=「抑止」や「制止」を意味する。特に核抑止 (nuclear deterrence) などで使われる。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【離れて、除去】
ラテン語「de」(離れて、下に) に由来する接頭辞。
terr 【怖がらせる】
ラテン語「terrere」(怖がらせる) に由来する語幹。
-ence 【状態、性質】
抽象名詞を作る接尾辞。
-
difference - 違い
differ + -ence。
-
presence - 存在
present + -ence。
-
science - 科学
sci + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |