中学レベル

defense

/dɪˈfens/
【攻撃的な、不快な】
一般法律
語源
ラテン語の defensa 「防御、保護」(defendere 「守る、防ぐ」の過去分詞 defensus から派生)が古フランス語 defense を経て入った言葉である。

攻撃から身を「守ること」、「防御」、あるいは法廷での「弁護」を指す。defence とも綴る(英)。
語源のつながり
例文
  • A strong national defense is essential for maintaining peace and ensuring country's sovereignty.(強力な国防は、平和を維持し、国家の主権を確保するために不可欠です。)
  • The defense attorney will argue that the evidence is insufficient to prove guilt beyond reasonable doubt.(弁護人は証拠が合理的疑いを超えて有罪を証明するには不十分であると主張するだろう。)
  • The attorney presented a compelling argument in defense of her client.(弁護士は、依頼人を弁護するために説得力のある議論を提示した。)
  • The castle was the last bastion of defense against the invading army.(その城は、侵略軍に対する最後の防御の要塞だった。)
  • The country's strong military is considered a key element of its national defense and a deterrence against potential aggression.(その国の強力な軍隊は、国防の重要な要素であり、潜在的な侵略に対する抑止力と見なされている。)
語幹

de- 【離れて、下に、除去】

ラテン語の接頭辞。

  • depend - 依存する

    de-(下に) + pend(ぶら下がる)。

  • deduce - 推論する

    de-(離れて) + duce(導く)。

  • detract - (価値などを)損なう

    de-(離れて) + tract(引く)。

fense 【打つ、守る】

ラテン語 fendere (過去分詞 fensus)(打つ、突く、守る) に由来。

  • defend - 守る

    de-(離れて) + fend(打つ)。

  • offend - 気分を害する、罪を犯す

    of-(反対して) + fend(打つ)。

  • fence - 柵、フェンシング

    defense の短縮形。

  • offensive - 攻撃的な、不快な

    offend + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 1 0 1
Random