高校レベル
defenseless
/dɪˈfensləs/
【不注意な】
語源
名詞 defense (防御) + 接尾辞 -less (〜がない) から成る形容詞である。
defense はラテン語の動詞 defendere (防ぐ、守る) が由来である。
defendere は de- (離れて、防いで) + fendere (fens の部分、打つ、突く) に分解でき、元々は「打ち払う」という意味であった。defense は「防御する行為や手段」を意味し、それに -less が付くことで「防御する手段がない、守られていない」状態、すなわち「無防備な」という意味になる。
defense はラテン語の動詞 defendere (防ぐ、守る) が由来である。
defendere は de- (離れて、防いで) + fendere (fens の部分、打つ、突く) に分解でき、元々は「打ち払う」という意味であった。defense は「防御する行為や手段」を意味し、それに -less が付くことで「防御する手段がない、守られていない」状態、すなわち「無防備な」という意味になる。
語源のつながり
例文
- The small, defenseless puppy was shivering alone in the pouring rain.(小さく無防備な子犬が、土砂降りの雨の中で一匹震えていました。)
語幹
de- 【離れて、防いで、否定】
ラテン語の接頭辞 de-。
fens 【打つ、防ぐ】
ラテン語 fendere (打つ、突く、防ぐ) の過去分詞 fensus に由来する語幹。fend とも書かれる。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |