中学レベル

defender

/dɪˈfendər/
【保護者】
法律スポーツ
語源
動詞 defend (「守る、防御する、擁護する」) に、行為者を示す接尾辞 -er が付いた形である。

defend はラテン語の defendere が語源で、これは de- (「離れて、防いで」) + fendere (「打つ、突く」) から成る。

元々は攻撃を「打ち払って」守ることを意味した。defender は「守る人」「防御する人」、「(主義などを)擁護する人」、スポーツの「ディフェンダー」などを指す。
語源のつながり
例文
語幹

de- 【離れて、防いで】

ラテン語の接頭辞。

  • defend - 守る

    de-(防いで) + fendere(打つ)。

  • deter - 抑止する

    ラテン語 deterrere < de-(離れて) + terrere(怖がらせる)。

  • detract - (価値などを)損なう

    ラテン語 detractus < detrahere < de-(離れて) + trahere(引く)。

fend 【打つ、防ぐ】

ラテン語「fendere」に由来する語幹。fens- の形も取る。

  • defend - 守る

    語幹そのもの + de-。

  • offend - 気分を害する、罪を犯す

    ラテン語 offendere < ob-(反対して) + fendere(打つ)。

  • fence - 柵、フェンシング

    defence (防御) の短縮形。元は防御物。

  • fender - (車などの)フェンダー、防護物

    defend から。

  • defense - 防御

    ラテン語 defensus < defendere。

-er 【〜する人】

名詞を作る接尾辞。

  • attacker - 攻撃者

    attack(攻撃する) + -er。

  • supporter - 支持者

    support(支持する) + -er。

  • protector - 保護者

    protect(保護する) + -or (-er と同義)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random