大学〜一般レベル

deportation

/ˌdiːpɔːrˈteɪʃn/
【関係】
法律政治
語源
ラテン語の deportatio (デーポルターティオ、「運び去ること、追放」) が語源である。
これは動詞 deportare (デーポルターレ、「運び去る、追放する」) に由来する。
deportare は、de- (離れて、〜から) + portare (ポルターレ、「運ぶ」) に分解できる。

ある場所(特に国)から人を強制的に「運び去る」こと、つまり「国外追放」を意味する。
語源のつながり
例文
  • After a lengthy legal battle, the man faced deportation back to a country he had not seen since he was a child.(長い法廷闘争の末、その男性は子供の頃から見ていない国への国外追放に直面した。)
語幹

de- 【離れて、下へ、完全に、否定】

ラテン語の接頭辞。

  • depart - 出発する

    de-(離れて) + partire(分ける)。

  • descend - 下る

    de-(下へ) + scandere(登る)。

  • detract - (価値などを)損なう

    de-(離れて) + trahere(引く)。

port 【運ぶ】

ラテン語「portare」(運ぶ) に由来する語幹。

  • transport - 輸送する

    trans-(横切って) + portare(運ぶ)。

  • import - 輸入する

    im-(中に) + portare(運ぶ)。

  • export - 輸出する

    ex-(外へ) + portare(運ぶ)。

  • report - 報告する

    re-(後ろへ) + portare(運ぶ)。持ち帰って知らせる。

  • support - 支持する、支える

    sub-(下に) + portare(運ぶ)。下から運ぶ、支える。

-ation 【行為、過程、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関係づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random