中学レベル

depart

/dɪˈpɑːrt/
【区画】
一般
語源
ラテン語の動詞 dispartire 「分割する、分離する」(dis- 「離れて」 + partire 「分ける」 ← pars 「部分」)から派生した古フランス語 departir 「分ける、出発する」が由来である。

ある場所から「離れて行く」、「出発する」、あるいは慣習などから「逸脱する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The express train to the capital is scheduled to depart from platform three in approximately ten minutes, so hurry.(首都への特急列車は、約10分後に3番線から出発する予定ですので、お急ぎください。)
  • The train is scheduled to depart at precisely seven o'clock in the evening.(列車は、夕方7時ちょうどに出発する予定である。)
語幹

de- 【離れて、下に、完全に、否定】

ラテン語由来の接頭辞。

  • deform - 変形させる

    de-(離れて) + form(形)。

  • decline - 衰退する、断る

    de-(下に) + clin(傾く)。

  • deduce - 推論する

    de-(離れて) + duc(導く)。

part 【部分、分ける】

ラテン語「pars」(部分) または「partire」(分ける) に由来する語幹。

  • particle - 粒子

    part(部分) + -icle(指小辞)。

  • partial - 部分的な、不公平な

    part(部分) + -ial(形容詞化)。

  • apart - 離れて

    a-(〜へ) + part(分ける)。分けて離れた状態へ。

  • compartment - 区画

    com-(共に) + part(分ける) + -ment(名詞化)。共に分けられたもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 1 0 0 0
Random