高校レベル

withdrawal

/wɪðˈdrɔːəl/
【拒否】
一般医学
語源
動詞 withdraw に、名詞を作る接尾辞 -al が付いた形である。
withdraw は古英語の wið- (反対に、後ろへ) + dragan (引く) に由来する。

文字通り「後ろへ (with-) 引く (draw) こと (-al)」を意味する。軍隊の「撤退」、預金の「引き出し」、薬物などへの依存からの離脱に伴う「禁断症状」など、様々な「引く・離れる」状況で使われる。
語源のつながり
例文
  • The sudden withdrawal of financial support from the main sponsor put the entire research project in serious jeopardy.(主なスポンサーからの財政支援の突然の引き上げは、研究プロジェクト全体を深刻な危機に陥れた。)
  • The bank teller processed my withdrawal quickly and courteously.(銀行の窓口係が私の引き出し手続きを迅速かつ丁寧に行ってくれた。)
語幹

with- 【反対に、後ろへ】

古英語の接頭辞 wið。

  • withdraw - 引き出す、撤退する

    with-(後ろへ) + draw(引く)。

  • withhold - 差し控える、与えない

    with-(反対に) + hold(持つ)。

  • withstand - 耐える

    with-(反対に) + stand(立つ)。

draw 【引く、描く】

古英語 dragan (引く、ドラッグする) に由来する語幹。

  • withdraw - 引き出す、撤退する

    with-(後ろへ) + draw(引く)。

  • drawing - 描画、引き出すこと

    draw(引く、描く) + -ing。

  • drawback - 欠点

    draw(引く) + back(後ろへ)。足を引っ張るもの。

  • drawer - 引き出し

    draw(引く) + -er(もの)。

-al 【〜のこと、〜に関する】

行為や過程を表す名詞を作る接尾辞。

  • arrival - 到着

    arrive(到着する) + -al。

  • proposal - 提案

    propose(提案する) + -al。

  • refusal - 拒否

    refuse(拒否する) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random