中学レベル

drawing

/ˈdrɔɪŋ/
【感情】
芸術一般
語源
動詞 draw 「引く、描く、引き出す」(古英語 dragan 「引く、引きずる」)の動名詞・現在分詞形である。

鉛筆やペンなどで線を使って絵を「描く」こと、「描画」「線画」、あるいはくじなどを「引くこと」「くじ引き」を指す。
語源のつながり
例文
  • The artist's charcoal drawing captured the subject's intense expression with remarkable detail and emotional depth.(芸術家の木炭画は被写体の強烈な表情を驚くべき詳細と感情的深さで捉えた。)
  • In early summer, mountain meadows abound with wildflowers, drawing photographers eager to capture brief explosions of alpine color.(初夏の山岳草原には野生の花が咲き誇り、写真家たちが短い彩りを求めて集まる。)
  • The magnificent crystal chandelier was the focal point of the grand ballroom, drawing everyone's immediate attention upon entering.(壮大なクリスタルのシャンデリアは、大舞踏室の焦点であり、入室するとすぐに皆の注目を集めた。)
  • The nurse performed a skilled venipuncture, drawing blood for the lab tests with minimal discomfort to the anxious patient.(看護師は巧みな静脈穿刺を行い、不安がる患者に最小限の不快感で検査用の血液を採取した。)
語幹

draw 【引く、描く】

ゲルマン祖語 dragan-(引く) に由来。

  • drag - 引く、引きずる

    古ノルド語 draga(引く) から。draw と同根。

  • draft - 下書き、徴兵、すきま風

    draw の名詞形 draught の異形。引くこと、描くこと、引き出すことから多様な意味へ。

  • withdraw - 引き出す、撤退する

    with-(後ろへ) + draw(引く)。

-ing 【こと、行為、結果】

動詞から名詞を作る接尾辞。

  • meeting - 会議

    meet(会う) + -ing。

  • building - 建物

    build(建てる) + -ing。

  • feeling - 感情

    feel(感じる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 1 4
Random