高校レベル

precisely

/prɪˈsaɪsli/
【幸せに】
一般科学
語源
precise (正確な) + -ly (副詞を作る接尾辞)。
Precise はラテン語の praecisus (切り詰められた、簡潔な、正確な)、動詞 praecidere (前を切り取る、切り詰める) の過去分詞形に由来する。prae- (前に) + caedere (切る)。

「余分なものを取り除いて、ちょうどその点に合うように」というイメージから、「正確に」「厳密に」「まさに」「ちょうど」という意味を表す。
語源のつながり
例文
  • The meeting will begin precisely at nine o'clock tomorrow morning.(会議は明日朝きっかり9時に始まる。)
  • Studying the acoustics of underground caves requires specialized equipment to measure reverberation time and sound absorption precisely.(地下洞窟の音響を研究するには、残響時間や音の吸収を正確に測定するための特殊な機器が必要である。)
  • The surgeon used a scalpel to incise the tissue precisely along the mark.(外科医はメスを使い、印に沿って組織を正確に切り込んだ。)
  • The lab scientists will incubate the samples at precisely thirty-seven degrees Celsius.(研究員たちはサンプルを37度ちょうどで培養する予定だ。)
  • The train is scheduled to depart at precisely seven o'clock in the evening.(列車は、夕方7時ちょうどに出発する予定である。)
語幹

pre 【前に】

ラテン語の接頭辞「prae-」(前に)。

  • precede - 先行する

    pre-(前に) + cede-(行く)。

  • predict - 予言する

    pre-(前に) + dict-(言う)。

  • prefix - 接頭辞

    pre-(前に) + fix(付ける)。

cis 【切る】

ラテン語「caedere」(切る) に由来する語幹。

  • decide - 決定する

    de-(離れて) + caedere(切る)。他の可能性を切り離す。

  • concise - 簡潔な

    con-(共に、完全に) + caedere(切る)。余分を完全に切り詰めた。

  • incision - 切開

    in-(中に) + caedere(切る) の過去分詞 cisus + -ion。中に切り込むこと。

  • scissors - はさみ

    後期ラテン語 cisorium (切る道具) から。

-ly 【〜のように】

副詞を作る接尾辞。

  • quickly - 速く

    quick(速い) + -ly。

  • slowly - ゆっくりと

    slow(遅い) + -ly。

  • happily - 幸せに

    happy(幸せな) + -ly。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 7
Random