中学レベル

scissors

/ˈsɪzərz/
【決定する】
一般
語源
古フランス語の cisoires (複数形) に由来し、これは俗ラテン語の cisorium (切断道具) に遡る。

cisorium は、ラテン語で「切る」を意味する動詞 caedere の過去分詞 caesus の語幹 caes / cis から派生したと考えられる。「切るための道具」を意味する。

英語では通常、二つの刃を持つことから複数形で扱われる。
語源のつながり
例文
  • I need a pair of sharp scissors to cut this thick fabric.(この厚い布を切るには、切れ味の良いはさみが必要です。)
語幹

scis 【切る】

ラテン語「caedere」(切る)の過去分詞幹「caes-」またはその派生形「cis-」に由来する語幹。

  • excise - 切り取る、消費税

    ex-(外へ) + caedere(切る)。切り取る、税として一部を切り取る。

  • incise - 切り込む、彫る

    in-(中に) + caedere(切る)。中に切り込みを入れる。

  • precise - 正確な

    pre-(前に) + caedere(切る)。前もって切り詰められた、余分がない。

  • decide - 決定する

    de-(離れて) + caedere(切る)。他の選択肢を切り離す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random