中学レベル

departure

/dɪˈpɑːrtʃər/
【構造】
交通一般
語源
名詞。動詞 depart (出発する、離れる) + 名詞を作る接尾辞 -ure (行為、結果)。
depart は古フランス語の departir (分割する、出発する) が由来 (→ department 参照)。

「(場所から)離れて行くこと」が原義。「出発」「発車」や、組織からの「離脱」、あるいは規範や従来の方法からの「逸脱」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Her sudden departure from the company left a significant void in the team that would be very difficult to fill.(彼女の突然の会社からの離脱は、チームに埋めるのが非常に困難な大きな空席を残した。)
  • Travelers to tropical regions must take antimalarial prophylaxis several weeks before their departure to ensure adequate protection.(熱帯地域への旅行者は十分な保護を確保するため、出発の数週間前から抗マラリア薬の予防投与を受けなければならない。)
  • His sudden departure without explanation left her experiencing profound heartbreak and confusion.(彼の説明なしの突然の別れは彼女に深い悲痛と困惑をもたらした。)
  • We need to arrive at the train station thirty minutes before our departure.(私たちは出発の30分前に駅に到着する必要がある。)
語幹

de- 【離れて、下に、完全に、否定】

ラテン語由来の接頭辞。

  • depart - 出発する

    de-(離れて) + part(分ける)。

  • department - 部門

    de-(離れて) + part(分ける) + -ment。

  • defend - 守る

    de-(離れて) + fendere(打つ)。

part 【部分、分ける】

ラテン語 pars(部分)、partire(分ける) に由来する語幹。

  • depart - 出発する

    de-(離れて) + part(分ける)。

  • department - 部門

    de-(離れて) + part(分ける) + -ment。

  • partial - 部分的な、不公平な

    part(部分) + -ial(形容詞化)。

  • partition - 分割、仕切り

    part(分ける) + -ition(行為)。

  • apart - 離れて

    a-(〜へ) + part(部分)。一つの部分へ、別々に。

-ure 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。ラテン語 -ura に由来。

  • failure - 失敗

    fail(失敗する) + -ure。

  • pleasure - 喜び

    please(喜ばせる) + -ure。

  • structure - 構造

    struct(建てる) + -ure。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random