高校レベル
particle
/ˈpɑrtəkəl/
【つらら】
語源
ラテン語の particula (小さな部分、小片)、名詞 pars (部分、分け前) の指小辞 (-cula は小さいものを示す)。
「非常に小さな部分」。物理学での素粒子などの「(微)粒子」、「小片、かけら」。文法で、機能語の一部(助詞、接置詞、副詞など)を指すこともある。
「非常に小さな部分」。物理学での素粒子などの「(微)粒子」、「小片、かけら」。文法で、機能語の一部(助詞、接置詞、副詞など)を指すこともある。
語源のつながり
例文
- Scientists studied the behavior of each subatomic particle carefully.(科学者たちは各素粒子の振る舞いを注意深く研究した。)
- A power surge shut down the particle accelerator moments before a scheduled high-energy collision experiment.(高エネルギー衝突実験直前の電力サージが粒子加速器を停止させた。)
- A proton is a type of subatomic particle known as a baryon.(陽子は、バリオンとして知られる素粒子の一種である。)
- An electron is a negatively charged subatomic particle that orbits the nucleus.(電子は、原子核の周りを周回する負に帯電した素粒子である。)
- A neutron is a subatomic particle with no electric charge, found in the nucleus.(中性子は、原子核の中に見られる電荷を持たない素粒子である。)
語幹
part 【部分】
ラテン語 pars (部分) に由来する語幹。
-
partial - 部分的な
pars + -ial。
-
depart - 出発する
de-(離れて) + partire(分ける)。pars から。
-
participate - 参加する
part(部分) + cip(取る)。
-
compartment - 区画
com-(共に) + partire(分ける)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 2 | 0 | 0 | 0 |