高校レベル
electron
/ɪˈlektrɑn/
【軸索】
語源
electr- (電気、またはギリシャ語の ēlektron「琥珀」に由来) に、素粒子や基本的な単位を示す接尾辞 -on を付けた造語である。
19世紀末に発見された、負の電荷を持つ基本的な粒子を指す。電気現象の根源となるものである。
19世紀末に発見された、負の電荷を持つ基本的な粒子を指す。電気現象の根源となるものである。
語源のつながり
例文
- An electron is a negatively charged subatomic particle that orbits the nucleus.(電子は、原子核の周りを周回する負に帯電した素粒子である。)
- Electron microscopy allows scientists to view structures far too small for light microscopes.(電子顕微鏡検査法は、科学者が光学顕微鏡では小さすぎて見えない構造を見ることを可能にする。)
- Oxidoreductase enzymes facilitate electron transfer during cellular respiration.(酸化還元酵素は細胞呼吸中の電子移動を助ける。)
語幹
electr 【琥珀、電気】
ギリシャ語「elektron」(琥珀) に由来する語幹。後に「電気」の意味を持つようになった。
-
electric - 電気の
electr(電気) + -ic。
-
electricity - 電気
electric(電気の) + -ity(性質)。
-
electrode - 電極
electr(電気) + hodos(道)。
-
electrify - 電化する
electric(電気の) + -fy(〜化する)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |