専門レベル

microscopy

/maɪˈkrɑːskəpi/
【写真術】
科学技術
語源
microscope 「顕微鏡」(ギリシャ語 mikros 「小さい」 + skopein 「見る」)に、技術や学問を示す接尾辞 -y (-ia) を付けた言葉である。

「顕微鏡を用いて」物を観察・検査する方法や技術、あるいは「顕微鏡を使用する」こと全般を指す。
語源のつながり
例文
  • Electron microscopy allows scientists to view structures far too small for light microscopes.(電子顕微鏡検査法は、科学者が光学顕微鏡では小さすぎて見えない構造を見ることを可能にする。)
語幹

micro 【小さい】

ギリシャ語「mikros」(小さい) に由来する語幹。

  • micrometer - マイクロメーター

    micro(小さい) + meter(測るもの)。

  • microorganism - 微生物

    micro(小さい) + organism(生物)。

  • microwave - マイクロ波

    micro(小さい=波長が) + wave(波)。

scop 【見る】

ギリシャ語「skopein」(見る、観察する) に由来する語幹。

  • telescope - 望遠鏡

    tele(遠い) + scop(見る)。遠くを見るもの。

  • scope - 範囲、視野

    ギリシャ語 skopos (目標、見る人) < skopein。

  • episcopal - 司教の、監督の

    epi-(上に) + scop(見る=監督する) + -al。上から監督する者の。

-y 【〜すること、〜の状態、〜の分野】

行為、状態、分野などを表す名詞を作る接尾辞。

  • biology - 生物学

    bio(生命) + logy(学問)。

  • geology - 地質学

    geo(地球) + logy(学問)。

  • photography - 写真術

    photo(光) + graph(書く) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random