中学レベル
telescope
/ˈtɛləskoʊp/
【星占い】
語源
ギリシャ語の tēle (遠い、遠くの) + skopos (見る人、監視者) または skopein (見る、観察する) の語幹 scope から成る造語。
文字通り「遠くを見る」ための光学機器、「望遠鏡」。
文字通り「遠くを見る」ための光学機器、「望遠鏡」。
語源のつながり
例文
- Amateur astronomers use a telescope to observe distant galaxies and nebulae.(アマチュア天文家は望遠鏡を使って遠くの銀河や星雲を観察する。)
- The astronomer used a powerful telescope to study distant galaxies.(天文学者は、遠くの銀河を研究するために強力な望遠鏡を使った。)
- The astronomer set up his telescope under the clear sky to observe the celestial bodies passing near Earth tonight.(天文学者は晴れ渡った夜空の下で望遠鏡を設置し、今夜地球に接近する天体を観測した。)
- The James Webb Space Telescope allows astronomers to study distant cosmic objects that are billions of light-years away.(ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によって、天文学者は何十億光年も離れた遠い宇宙の物体を研究することができる。)
- The telescope's mirror requires precise curvature to focus starlight accurately for astronomical observations and research purposes.(望遠鏡の鏡は天文観測と研究目的で星の光を正確に焦点に合わせるため精密な曲率を必要とする。)
語幹
tele 【遠い】
ギリシャ語「tele」(遠い、遠くへ) に由来する語幹。
-
television - テレビ
tele(遠い) + vision(見ること)。
-
telephone - 電話
tele(遠い) + phone(音)。
-
telegram - 電報
tele(遠い) + gram(書かれたもの)。
scope 【見る、範囲】
ギリシャ語「skopein」(見る) または「skopos」(見る人、目標) に由来する語幹。
-
microscope - 顕微鏡
micro(小さい) + scope(見るもの)。
-
periscope - 潜望鏡
peri(周りの) + scope(見るもの)。
-
horoscope - 星占い
horo(時) + scope(見るもの)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 1 | 2 | 1 | 0 |