中学レベル

television

/ˈtɛləvɪʒən/
【意見】
一般技術
語源
ギリシャ語の接頭辞 tele- (遠い) と、ラテン語の動詞 videre (見る) の語幹 vis- を組み合わせた近代の造語である。
「〜すること、もの」を表す名詞接尾辞 -ion が付いている。

文字通り「遠くの映像を見る装置」を意味し、「テレビ」として広く使われている。ギリシャ語とラテン語の要素を組み合わせた混種語である。
語源のつながり
例文
  • Television documentaries about wildlife conservation have gained huge audiences.(野生動物保護に関するテレビドキュメンタリーが多くの視聴者を集めている。)
  • A political analyst on television provided expert commentary and predictions on the results of the recent national election.(テレビの政治アナリストが、最近の国政選挙の結果について専門的な解説と予測を提供した。)
  • I need to replace the battery in my television remote control.(テレビのリモコンの電池を交換する必要がある。)
  • The constant bombardment of advertisements frustrated many television viewers significantly.(広告の絶え間ない爆撃がテレビ視聴者を大いにいらだたせた。)
  • The television station will broadcast the important news conference live.(テレビ局は重要な記者会見を生中継で放送する予定だ。)
語幹

tele 【遠い】

ギリシャ語「tēle」(遠くに) に由来する接頭辞。

  • telephone - 電話

    tele(遠い) + phone(音)。

  • telegraph - 電信

    tele(遠い) + graph(書く)。

  • telescope - 望遠鏡

    tele(遠い) + scope(見る)。

vis 【見る】

ラテン語「videre」(見る) の過去分詞幹「visus」に由来する語幹。

  • vision - 視力、未来像

    vis(見る) + -ion。見ること、見えたもの。

  • visible - 見える

    vis(見る) + -ible(できる)。

  • visual - 視覚の

    vis(見る) + -ual(形容詞化)。

  • visit - 訪問する

    ラテン語 visitare (頻繁に見に行く) から。vis(見る)。

  • revise - 修正する

    re-(再び) + vis(見る)。再び見る。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決める)の語幹 decid/cis + -ion。

  • opinion - 意見

    opine(意見を述べる) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
17 0 0 0 2
Random