大学〜一般レベル

telecommunications

/ˌtɛləkəˌmjuːnɪˈkeɪʃənz/
【関係】
技術通信
語源
tele- (遠い、遠隔の、ギリシャ語 tēle) + communication (伝達、通信) の複数形。
Communication はラテン語 communicatio < communicare (共有する、分かち合う) < communis (共通の)。

電信、電話、ラジオ、テレビ、インターネットなどを用いて、「遠隔地」と情報を「共有する(伝達する)」技術や事業全体を指す。
語源のつながり
例文
語幹

tele- 【遠い、遠隔の】

ギリシャ語「tele」(遠い) に由来する接頭辞。

  • telephone - 電話

    tele-(遠い) + phone(音)。

  • television - テレビ

    tele-(遠い) + vision(視覚)。

  • telegraph - 電信

    tele-(遠い) + graph(書く)。

commun 【共有の、共通の】

ラテン語「communis」(共通の) に由来する語幹。

  • community - 共同体、地域社会

    commun(共通) + -ity(状態)。

  • communicate - 伝達する、意思疎通する

    commun(共有) + -ic(に関する) + -ate(する)。情報を共有する。

  • common - 共通の、普通の

    ラテン語 communis から。

-ic 【〜に関する、〜の性質の】

ギリシャ語「-ikos」に由来。形容詞を作る接尾辞。

  • electric - 電気の

    electr(琥珀=電気) + -ic(の)。

  • historic - 歴史的に重要な

    histor(歴史) + -ic(の)。

  • public - 公共の、公衆

    publ(人々) + -ic(の)。

-ation 【行為、過程、状態】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random