専門レベル
telangiectasia
/təˌlændʒiɛkˈteɪʒə/
【無気肺】
語源
ギリシャ語の telos (終わり、末端) + angeion (管、血管) + ektasis (拡張) の組み合わせである。
皮膚や粘膜の「末端」にある細い「血管」が「拡張」して、赤みやクモ状の模様が見える状態「毛細血管拡張症」を指す医学用語。
皮膚や粘膜の「末端」にある細い「血管」が「拡張」して、赤みやクモ状の模様が見える状態「毛細血管拡張症」を指す医学用語。
語源のつながり
例文
語幹
tel 【遠い、終わりの、末端の】
ギリシャ語「telos」(終わり、目的) または「tele」(遠い) に由来する語幹。
angi 【血管、容器】
ギリシャ語「angeion」(容器、血管) に由来する語幹。
-
angioplasty - 血管形成術
angio(血管) + -plasty(形成)。
-
angiogram - 血管造影図
angio(血管) + -gram(書かれたもの)。
-
angioma - 血管腫
angio(血管) + -oma(腫瘍)。
ectasia 【拡張、膨張】
ギリシャ語「ektasis」(伸ばすこと、拡張) < ek(外へ) + teinein(伸ばす) に由来。
-
bronchiectasis - 気管支拡張症
bronchi(気管支) + ectasis(拡張)。
-
atelectasis - 無気肺
ateles(不完全な) + ectasis(拡張)。肺の不完全な拡張。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |