専門レベル
angioplasty
/ˈændʒioʊˌplæsti/
【勝利】
語源
ギリシャ語の angeion (ἀγγεῖον) 「容器、管、血管」と、plastos (πλαστός) 「形成された、形作られた」(plassein 「形作る」から派生)、そして手術手技を示す接尾辞 -y (-ia) を組み合わせた医学用語である。
狭窄したり閉塞したりした「血管」を、カテーテルなどを用いて拡張し「形を整える」治療法、「血管形成術」を指す。
狭窄したり閉塞したりした「血管」を、カテーテルなどを用いて拡張し「形を整える」治療法、「血管形成術」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
angio 【容器、血管】
ギリシャ語「angeion」(容器、血管) に由来する語幹。
-
angiography - 血管造影
angio(血管) + graphy(記録)。
-
angiosperm - 被子植物
angio(容器) + sperm(種子)。
-
angioma - 血管腫
angio(血管) + -oma(腫瘍)。
plast 【形成する、形作られた】
ギリシャ語「plastos」(形成された、形作られた) < plassein (形作る) に由来する語幹。
-
plastic - プラスチック、形成可能な
plast(形成された) + -ic。形作ることができる性質から。
-
rhinoplasty - 鼻形成術
rhino(鼻) + plast(形成) + -y。
-
protoplasm - 原形質
proto-(最初の) + plasm(形成されたもの)。生命の基本物質。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |