専門レベル

mammoplasty

/ˈmæməˌplæsti/
【原形質】
医学
語源
ラテン語の mamma 「乳房」と、ギリシャ語の plastos (πλαστός) 「形成された、形作られた」(plassein 「形作る」から派生)に、行為や技術を示す接尾辞 -y を組み合わせた医学用語である。

乳房の形を整えたり、再建したりする「乳房形成(手術)」を指す。豊胸術や乳房縮小術、乳がん後の再建術などが含まれる。
語源のつながり
例文
  • After mastectomy, many patients choose reconstructive mammoplasty to restore breast symmetry and confidence.(乳房切除後、多くの患者が乳房再建術を選び、乳房の左右対称性と自信を取り戻す。)
語幹

mammo 【乳房】

ラテン語「mamma」(乳房) に由来する語幹。

  • mammal - 哺乳類

    mamma(乳房) + -al → 乳房を持つ動物。

  • mammary - 乳房の

    mamma(乳房) + -ary(形容詞)。

  • mammogram - マンモグラム(乳房X線写真)

    mammo(乳房) + gram(書かれたもの)。

plasty 【形成(術)】

ギリシャ語「plastos」(形成された) < plassein(形成する) に由来する語幹または接尾辞。

  • rhinoplasty - 鼻形成術

    rhino(鼻) + plasty(形成術)。

  • angioplasty - 血管形成術

    angio(血管) + plasty(形成術)。

  • plastic - プラスチック、形成可能な

    plastikos(形成に適した) から。

  • protoplasm - 原形質

    proto-(最初の) + plasma(形成されたもの)。plassein に由来。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random