中学レベル
broadcasting
/ˈbrɔːdˌkæstɪŋ/
【建物、建設】
語源
broad (広く) + cast (投げる、撒く) + -ing (こと)。
元々は、農夫が種を畑に「広く (broad) 撒く (cast)」ことを指す言葉であった。
後に、ラジオやテレビの電波を「広く」発信することになぞらえられ、「放送」という意味で使われるようになった。
元々は、農夫が種を畑に「広く (broad) 撒く (cast)」ことを指す言葉であった。
後に、ラジオやテレビの電波を「広く」発信することになぞらえられ、「放送」という意味で使われるようになった。
語源のつながり
例文
- Digital broadcasting has revolutionized how we consume television and radio content.(デジタル放送はテレビやラジオコンテンツの消費方法を革命的に変えた。)
- A television reporter was on the scene, broadcasting live from the site of the incident.(テレビの記者が現場におり、事件現場から生中継していた。)
語幹
broad 【広い】
ゲルマン語起源の形容詞。
cast 【投げる、配役する】
古ノルド語「kasta」(投げる) に由来。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 1 | 0 |