高校レベル
astronomer
/əˈstrɑnəmər/
【作家】
語源
ギリシャ語の astron (ἄστρον) 「星」と、nomos (νόμος) 「法則、配置、秩序」、そして行為者を示す接尾辞 -er を組み合わせた言葉である(astronomia 「天文学」から)。
「星」の配置や運動の「法則」を研究する人、すなわち「天文学者」を指す。
「星」の配置や運動の「法則」を研究する人、すなわち「天文学者」を指す。
語源のつながり
例文
- The astronomer used a powerful telescope to study distant galaxies.(天文学者は、遠くの銀河を研究するために強力な望遠鏡を使った。)
- The astronomer set up his telescope under the clear sky to observe the celestial bodies passing near Earth tonight.(天文学者は晴れ渡った夜空の下で望遠鏡を設置し、今夜地球に接近する天体を観測した。)
- The young astronomer was celebrated for her stellar discovery of a new exoplanet orbiting a distant, sun-like star.(その若い天文学者は、遠く離れた太陽のような恒星を周回する新しい系外惑星を発見した素晴らしい功績で称賛されました。)
語幹
astro 【星】
ギリシャ語「astron」(星) に由来する語幹。
nom 【法則、配列、管理】
ギリシャ語「nomos」(法則、慣習、管理) に由来する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 1 | 0 | 0 |