専門レベル
electrode
/ɪˈlektroʊd/
【期間、周期】
語源
electro- 「電気の」と、ギリシャ語の hodos (ὁδός) 「道、通路」を組み合わせた言葉である(イギリスの科学者マイケル・ファラデーによる造語)。
電流が物質に出入りする「道筋」となる導体、「電極」(陽極 anode、陰極 cathode)を指す。
電流が物質に出入りする「道筋」となる導体、「電極」(陽極 anode、陰極 cathode)を指す。
語源のつながり
例文
語幹
electr(o) 【電気、琥珀】
ギリシャ語 ēlektron (琥珀) に由来する語幹。琥珀を擦ると静電気が生じることから。
-
electric - 電気の
electron(琥珀) + -ic。
-
electron - 電子
electric + -on(素粒子)。
-
electricity - 電気
electric + -ity。
-
electronics - 電子工学
electron + -ics(学問)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |