専門レベル

electrocution

/ɪˌlektroˈkjuʃən/
【実行、処刑】
医学法律
語源
electro- (電気の、ギリシャ語 ēlektron 琥珀 に由来) + 英語の (exe)cution (実行、処刑) を短縮・結合した造語である。

Execution はラテン語の exsequi (最後まで従う、実行する < ex- 外へ + sequi 従う) に由来する。
元々は「電気による処刑」を意味したが、現在では事故による「感電死」一般を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • The warning sign on the fence cautioned against the severe risk of electrocution.(フェンスの警告サインは、深刻な感電死の危険性について警告していた。)
語幹

electro 【電気、琥珀】

ギリシャ語「elektron」(琥珀)に由来。琥珀を擦ると静電気が生じることから。

  • electric - 電気の

    electro(琥珀) + -ic(の)。

  • electron - 電子

    electro(琥珀) + -on(素粒子)。

  • electrode - 電極

    electro(電気) + hodos(道)。電気の通り道。

  • electrolysis - 電気分解

    electro(電気) + lysis(分解)。

cut 【実行する、従う】

ここでは execute の一部で、ラテン語「sequi」(従う)の過去分詞「secutus」に由来する語幹。

  • execute - 実行する、処刑する

    ex-(外へ) + secute(従う)。命令に従って最後まで行う。

  • prosecute - 起訴する、遂行する

    pro-(前へ) + secute(従う)。最後まで追いかける。

  • persecute - 迫害する

    per-(通して、完全に) + secute(従う)。執拗に追いかける。

  • consecutive - 連続した

    con-(共に) + secut(従う) + -ive。次々に従う。

  • sequence - 連続、順序

    ラテン語 sequentia (続くこと) < sequi。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion(こと)。

  • fusion - 融合

    fuse(溶かす) + -ion(こと)。

  • execution - 実行、処刑

    execute(実行する) + -ion(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random