専門レベル

cathode

/ˈkæθoʊd/
【(多数の人の)出国、脱出】
化学物理学
語源
ギリシャ語の kathodos (κάθοδος) が由来で、「下り道、下降」を意味する。
これは kata- (κατά) 「下に」と hodos (ὁδός) 「道、通路」を組み合わせた言葉である(イギリスの科学者マイケル・ファラデーによる造語)。

電解装置や真空管などで、電流が「流れ出る」電極、すなわち電子が供給される「陰極(いんきょく)」「カソード」を指す。anode(陽極)の対義語。
語源のつながり
例文
  • In the vacuum tube, the heated cathode emits electrons that travel toward the anode under the influence of an applied voltage.(真空管では、加熱された陰極(カソード)が電子を放出し、印加された電圧の影響で陽極へ移動する。)
語幹

cath- 【下に】

ギリシャ語 kata-(下に) に由来する語幹。

  • catastrophe - 大惨事

    kata-(下に) + strophe(回転)。ひっくり返ること。

  • category - カテゴリー、範疇

    kata-(反対して) + agora(集会、市場)。告発、主張。

  • cataclysm - 大洪水、大変動

    kata-(下に) + klyzein(洗う)。

hode 【道】

ギリシャ語 hodos(道) に由来する語幹。

  • anode - 陽極、アノード

    ana-(上に) + hodos(道)。電流が「上っていく」道。

  • electrode - 電極

    electro-(電気) + hodos(道)。

  • method - 方法

    meta-(後に、〜に従って) + hodos(道)。目標に従っていく道。

  • period - 期間、時代

    peri-(周りに) + hodos(道)。一周する道、周期。

  • exodus - (多数の人の)出国、脱出

    ex-(外へ) + hodos(道)。外へ出る道。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random