中学レベル

period

/ˈpɪriəd/
【走行距離計】
一般言語学
語源
ラテン語の periodus を経て、ギリシャ語の periodos (一周、巡回、周期、文のまとまり) に由来する。これは peri- (周りに、ぐるりと) + hodos (道、道のり、行程) に分解できる。

元々は「ぐるりと一周する道」や「一巡り」を意味した。
特定の始まりと終わりがある「期間、時代」や、学校の「授業時間」、繰り返される「周期」を指す。また、文の終わり(一区切り)を示す記号「終止符、ピリオド」も意味する。
語源のつながり
例文
  • The Renaissance period transformed art, culture, and science in Europe.(ルネサンス期はヨーロッパの芸術、文化、科学を一変させた。)
  • Continuing to walk on the sprained ankle will only aggravate the injury and prolong the necessary recovery period.(捻挫した足で歩き続けることは、怪我を悪化させ、必要な回復期間を長引かせるだけだろう。)
  • During her period of convalescence, she enjoyed reading books, listening to music, and gentle walks in the garden.(回復期の間、彼女は読書、音楽鑑賞、そして庭での穏やかな散歩を楽しんだ。)
  • Demography analyzes the changing structure of human populations over a period of time.(人口統計学は、ある期間における人口構造の変化を分析します。)
  • The police have the right to detain a suspect for questioning for a reasonable period, but not indefinitely.(警察は容疑者を尋問のために妥当な期間拘留する権利を有するが、無期限ではない。)
語幹

peri 【周り】

ギリシャ語由来の接頭辞。

  • perimeter - 周囲

    peri-(周り) + meter(測る)。

  • periscope - 潜望鏡

    peri-(周り) + scope(見る)。

  • peripheral - 周辺の

    peri-(周り) + pher-(運ぶ) + -al。

hod 【道】

ギリシャ語「hodos」(道) に由来する語幹。

  • method - 方法

    meta-(後の) + hod-(道)。目標に至る道筋。

  • episode - 挿話

    epi-(上に、加えて) + eis-(中に) + hod-(道)。本筋に加えられた話。

  • odometer - 走行距離計

    hodo-(道) + meter(測る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
13 2 2 3 9
Random