中学レベル
recovery
/rɪˈkʌvəri/
【怪我、損害】
語源
動詞 recover (回復する、取り戻す) の名詞形 (接尾辞 -y が付く)。
病気や経済などの状態が「回復」すること、失われたものを「取り戻すこと」「回収」を意味する。
病気や経済などの状態が「回復」すること、失われたものを「取り戻すこと」「回収」を意味する。
語源のつながり
例文
- Economic recovery followed comprehensive policy reforms and investment initiatives.(経済回復は包括的政策改革と投資イニシアチブに続いた。)
- Physiotherapists tested hip adduction strength weekly to track recovery after marathon-related groin strains.(理学療法士はマラソンによる鼠径部損傷の回復を追うため、股関節内転筋力を毎週測定した。)
- Proper aftercare following the surgery is crucial for the patient's swift and complication-free recovery process at home.(手術後の適切なアフターケアは、患者が自宅で迅速かつ合併症なく回復するために極めて重要である。)
- Continuing to walk on the sprained ankle will only aggravate the injury and prolong the necessary recovery period.(捻挫した足で歩き続けることは、怪我を悪化させ、必要な回復期間を長引かせるだけだろう。)
- The patient's appetite gradually returned after the successful treatment, indicating improved health and recovery progress.(患者の食欲は成功した治療後に徐々に戻り、健康の改善と回復の進歩を示していた。)
語幹
re- 【再び】
ラテン語の接頭辞。
cover 【覆う】
ラテン語「cooperire」(完全に覆う)。co-(完全に) + operire(覆う)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |