大学〜一般レベル

recuperate

/rɪˈkupəˌreɪt/
【活性化する】
医学一般
語源
ラテン語の動詞 recuperare (取り戻す、回復する) が由来である。
これは re- (再び、元へ) + ラテン語の動詞 capere (取る、つかむ) の語幹 cup (capere は母音が変化しやすい) + 動詞化接尾辞 -are から成ると考えられる。

「再び(失ったものを)取る」というのが元の意味であり、特に病気や疲労の後で「健康や体力を取り戻す、回復する」という意味で使われる。また、失われた金銭などを「取り戻す」という意味もある。接尾辞 -ate は動詞を作る。
語源のつながり
例文
  • Patients recuperate faster in peaceful environments with adequate rest.(患者は適切な休息がある平和な環境でより早く回復する。)
語幹

re- 【再び、後ろへ】

ラテン語の接頭辞。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • review - 見直す

    re-(再び) + view(見る)。

cup 【取る】

ラテン語 capere (取る、掴む) に由来する語幹。

  • capture - 捕らえる

    cup(取る) + -ture(こと)。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cup(取る)。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ) + cup(取る)が変化。ceiveはcupの異形。

  • occupy - 占める

    oc-(〜に対して) + cup(取る)。場所を取る。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

  • activate - 活性化する

    active(活動的な) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random