高校レベル

restoration

/ˌrɛstəˈreɪʃən/
【関係】
一般歴史
語源
動詞 restore (修復する、回復させる) に、行為や結果を示す名詞接尾辞 -ation が付いた形である。

restore はラテン語の restaurare (修復する、元に戻す、再び建てる) に由来する。
これは、接頭辞 re- (再び) + -staurare (確立する、建てる) (instaurare「更新する」などに見られる要素で、ギリシャ語の stauros「杭」と関連があるとも言われる) に分解できる。

再び (re-) 確立する / 建てる (-staurare)」という意味から、「元の状態に戻すこと」→「修復、回復」を意味する。歴史的には、失われた王位が「再び確立される」ことから「王政復古 (the Restoration)」をも指す。
語源のつながり
例文
  • The restoration of the ancient, crumbling castle took more than ten long years to complete.(古くて崩れかけた城の修復は、完了するまでに10年以上の長い年月を要した。)
  • The old churchyard was overgrown with ivy, but careful restoration revealed centuries-old tombstones.(古い教会墓地はツタに覆われていたが、丹念な修復作業で何世紀も前の墓石が姿を現した。)
語幹

re- 【再び、後ろへ】

ラテン語の接頭辞。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • review - 再検討する、復習する

    re-(再び) + view(見る)。

  • restore - 修復する、回復させる

    ラテン語 restaurare。re-(再び) + -staurare(確立する)。

  • restaurant - レストラン

    フランス語 restaurant (回復させるもの)。ラテン語 restaurare から。stor と同源。

stor 【確立する、建てる、蓄える】

ラテン語「instaurare」(新たにする、修復する) の一部「-staurare」(確立する、建てる) に由来。PIE sta- (立つ) に関連。Store も同根。

  • restore - 修復する、回復させる

    ラテン語 restaurare。re-(再び) + -staurare(確立する)。

  • store - 店、蓄える

    古フランス語 estorer < ラテン語 instaurare(供給する、確立する)。stor と同源。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random