高校レベル

reconstruction

/ˌrikənˈstrʌkʃən/
【関係】
歴史建築
語源
動詞 reconstruct (再建する) の名詞形。re- (再び) + construct (建設する) < ラテン語 construere (共に積み上げる) < con- (共に) + struere (積む、建てる)。

破壊された建物や組織などを「再び建てること」、すなわち「再建」「復興」。過去の出来事などを推論に基づいて「復元」することも指す。
語源のつながり
例文
  • Post-war reconstruction efforts restored damaged infrastructure and communities.(戦後復興努力は被害を受けたインフラストラクチャーとコミュニティを回復した。)
  • Postwar reconstruction efforts transformed the devastated European cities completely.(戦後復興の努力が破壊されたヨーロッパの都市を完全に変貌させた。)
語幹

re- 【再び、後ろへ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • reconstruct - 再建する

    re-(再び) + con-(共に) + struct(建てる)。

  • review - 再検討する

    re-(再び) + view(見る)。

  • return - 戻る

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

con- 【共に、完全に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • reconstruct - 再建する

    re-(再び) + con-(共に) + struct(建てる)。

  • construct - 建設する

    con-(共に) + struct(建てる)。

  • construction - 建設、構造

    construct + -ion。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • consent - 同意する

    con-(共に) + sentire(感じる)。

struct 【建てる、組み立てる】

ラテン語「struere」(積み重ねる、建てる)の過去分詞「structus」に由来する語幹。

  • reconstruct - 再建する

    re-(再び) + con-(共に) + struct(建てる)。

  • construct - 建設する

    con-(共に) + struct(建てる)。

  • construction - 建設、構造

    construct + -ion。

  • structure - 構造、建造物

    struct(建てる) + -ure(結果)。

  • instruct - 指示する、教える

    in-(中に) + struct(建てる)。

  • destroy - 破壊する

    de-(離れて、否定) + struere(建てる)。

  • obstruct - 妨害する

    ob-(反対に) + struere(建てる)。反対に建てる、塞ぐ。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • construction - 建設、構造

    construct + -ion。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random