高校レベル

postwar

/ˌpoʊstˈwɔr/
【好戦的な】
歴史政治
語源
接頭辞 post- 「〜の後」と、war 「戦争」を組み合わせた言葉である。

「戦争の後」の期間や出来事、「戦後の」を意味する形容詞。
語源のつながり
例文
  • Postwar reconstruction efforts transformed the devastated European cities completely.(戦後復興の努力が破壊されたヨーロッパの都市を完全に変貌させた。)
語幹

post- 【後の】

ラテン語の接頭辞「post」(後に、後ろに)。

  • postpone - 延期する

    post-(後に) + ponere(置く)。

  • postscript - 追伸(P.S.)

    post-(後に) + script(書かれたもの)。

  • posterior - 後の、後部の

    ラテン語 posterior (後の) < post。

  • postgraduate - 大学院の

    post-(後の) + graduate(卒業生)。

war 【戦争】

古英語「werre」に由来。ゲルマン祖語 werra- (混乱、争い)。

  • warrior - 戦士

    war + -ior(人)。

  • warfare - 戦争(状態)、戦闘行為

    war + fare(行くこと、状態)。

  • warlike - 好戦的な

    war + like(〜のような)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random