専門レベル

postpartum

/poʊstˈpɑrtəm/
【初産の】
医学
語源
ラテン語のフレーズ post partum (出産の後) がそのまま使われている。これは前置詞 post (〜の後) + 名詞 partum (出産、parere「産む」の対格形) から成る。

文字通り「出産の後に」という意味で、医学や心理学の分野で「産後の」状態を表す形容詞として使われることが多い (例: postpartum depression 産後うつ)。
語源のつながり
例文
  • New mothers often experience postpartum depression requiring professional support.(新しい母親はしばしば専門的サポートが必要な産後うつ病を経験する。)
  • The nurse explained that lochia is a normal part of the postpartum recovery process.(看護師は、悪露が産後の回復過程の正常な一部であることを説明しました。)
語幹

post 【後】

ラテン語 post (後) に由来する接頭辞・前置詞。

  • postpone - 延期する

    post(後) + pone(置く)。

  • postscript - 追伸

    post(後) + script(書かれたもの)。

  • postwar - 戦後の

    post(後) + war(戦争)。

part 【産む、生み出す】

ラテン語 parere (産む、生み出す) の過去分詞 partus (出産) に由来する語幹。

  • parent - 親

    ラテン語 parere (産む) の現在分詞 parens から。

  • parturition - 出産、分娩

    ラテン語 parturire (産気づく) から。parere(産む) + -urire(したい)。

  • primiparous - 初産の

    primi-(最初の) + par(産む) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random