専門レベル

obstetrics

/əbˈstetrɪks/
【倫理学】
医学
語源
ラテン語の obstetrix (オブステートリクス、「助産婦」) に由来する。これは obstare (オブスターレ、「そばに立つ、待ち構える」) から来ており、ob- (〜の前に) + stare (立つ) に分解できる。

助産婦が出産に「立ち会う」ことから、その役割を表す言葉となり、そこから出産に関する医学分野「産科学」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The medical student decided to specialize in the field of obstetrics.(その医学生は、産科学の分野を専門にすることを決めた。)
語幹

ob- 【〜に対して、前に】

ラテン語の接頭辞。

  • object - 物体、反対する

    ob-(前に) + ject(投げる)。前に投げられたもの、反対意見を投げる。

  • obstruct - 妨害する

    ob-(前に) + struct(建てる)。前に建てて道を塞ぐ。

  • obvious - 明らかな

    ob-(前に) + via(道) + -ous。道の前にあってすぐわかる。

sta 【立つ】

ラテン語「stare」(立つ) に由来する語幹。

  • stand - 立つ

    ゲルマン語起源だが、ラテン語 stare と同根。

  • stable - 安定した

    sta(立つ) + -ble(できる)。しっかり立てる。

  • constant - 絶え間ない、不変の

    con-(共に) + sta(立つ) + -nt。常に共に立っている。

  • statue - 像

    sta(立つ) + -ue。立っているもの。

  • status - 地位、状態

    sta(立つ) + -tus(状態)。立っている状態、立場。

-ics 【〜学、〜術】

学問や技術を示す名詞を作る接尾辞。

  • physics - 物理学

    physi(自然) + -ics。

  • politics - 政治学

    poli(都市) + -tics。

  • ethics - 倫理学

    eth(慣習) + -ics。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random