中学レベル

instruct

/ɪnˈstrʌkt/
【接触】
一般教育
語源
ラテン語の動詞 instruere が由来で、「(内部に)建てる、整える、準備する、教える」という意味を持つ。
これは in- 「中に、〜の上に」と struere 「積む、建てる、並べる」から成る。

知識や技術を(人の中に)「組み立てる」ように「教える」、あるいは何をすべきか順序立てて「指示する」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The manager will instruct new employees on safety protocols tomorrow morning.(マネージャーは明日の朝、新入社員に安全手順を指示する予定だ。)
語幹

in- 【中に】

ラテン語の接頭辞「in」(中に)。

  • insert - 挿入する

    in-(中に) + sert(結合する)。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + spect(見る)。中を見る。

  • invade - 侵入する

    in-(中に) + vade(行く)。中へ行く。

stru 【積み重ねる、建てる】

ラテン語「struere」(積み重ねる、建てる) に由来する語幹。

  • structure - 構造

    stru(建てる) + -cture(こと)。建てられたもの。

  • construct - 建設する

    con-(共に) + struct(建てる)。共に建てる。

  • destroy - 破壊する

    de-(下に、離れて) + stroy(struの異形)。築いたものを壊す。

-ct 【(ラテン語由来)】

ラテン語の動詞完了分詞語尾 -ctus/-cta/-ctum に由来することがある。

  • act - 行為、行う

    ラテン語 agere の過去分詞 actus から。

  • fact - 事実

    ラテン語 facere の過去分詞 factus から。なされたこと。

  • contact - 接触

    con-(共に) + tact(触れる)。共に触れること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 1
Random