中学レベル
instruction
/ɪnˈstrʌkʃn/
【創造】
語源
ラテン語の instructio (配列、建設、教育) が由来。
動詞 instruere (内部に積み上げる、建てる、準備する、教える) の過去分詞 instructus + -io。
in- (中に、上に) + struere (積む、建てる、配列する)。
元々は「(知識などを)内部に築き上げること」→「教育」「指導」。そこから、何をすべきかを具体的に示す「指示」「命令」や、製品の使い方を示す「取扱説明書」(通常複数形 instructions)。structure (構造) や construct (建設する) と関連がある。
動詞 instruere (内部に積み上げる、建てる、準備する、教える) の過去分詞 instructus + -io。
in- (中に、上に) + struere (積む、建てる、配列する)。
元々は「(知識などを)内部に築き上げること」→「教育」「指導」。そこから、何をすべきかを具体的に示す「指示」「命令」や、製品の使い方を示す「取扱説明書」(通常複数形 instructions)。structure (構造) や construct (建設する) と関連がある。
語源のつながり
例文
- Please follow the instruction in the manual to assemble the bookshelf correctly.(本棚を正しく組み立てるには、マニュアルの指示に従ってください。)
- The instruction manual for the new device was so complex that I had to watch an online tutorial video.(新しいデバイスの取扱説明書は非常に複雑だったので、オンラインのチュートリアルビデオを見なければならなかった。)
- Most students prefer online learning to traditional classroom instruction.(ほとんどの学生は従来の教室での指導よりオンライン学習を好む。)
- The teacher's role extends beyond instruction to mentoring and guidance.(教師の役割は指導を超えて指導と助言にまで及ぶ。)
- He managed to assemble the complex piece of furniture without looking at the instruction manual even once.(彼は、一度も取扱説明書を見ることなく、その複雑な家具を組み立てることができた。)
語幹
in- 【中に、上に】
ラテン語の接頭辞。
struct 【建てる、積む】
ラテン語「struere」(建てる、積む) の過去分詞「structus」に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 6 | 3 | 1 | 0 |