中学レベル

episode

/ˈɛpəˌsoʊd/
【(自動車の)走行距離計】
一般メディア
語源
ギリシャ語の epeisodion (ἐπεισόδιον) が由来で、元々は古代ギリシャ悲劇で合唱隊の歌の間に挿入される「俳優の登場部分、挿話」を意味した。
これは epeisodos 「後から入ってくる」(epi- 「加えて」 + eisodos 「入ること」 ← eis- 「中へ」 + hodos 「道」)から派生している。

物語の中の独立した「挿話」、あるいは一連の出来事の中の個々の「出来事」「エピソード」を指す。テレビドラマなどの「一話」も意味する。
語源のつながり
例文
  • Last night's episode of the drama series ended with a shocking cliffhanger.(昨夜のその連続ドラマのエピソードは、衝撃的なクリフハンガーで終わりました。)
  • The patient was experiencing a severe psychotic episode and required immediate hospitalization.(その患者は重度の精神病の発作を経験しており、即時の入院が必要でした。)
語幹

epi- 【上に、加えて、後に】

ギリシャ語の接頭辞 epi- (上に、加えて、後に) に由来。

  • epicenter - 震央

    epi-(上の) + center(中心)。震源の真上の地点。

  • epiglottis - 喉頭蓋

    epi-(上の) + glottis(声門)。声門の上にある蓋。

  • epilepsy - てんかん

    epi-(上に、襲う) + lepsis(発作 < lambanein 掴む)。発作が襲う病気。

sode 【道、方法、入口】

ギリシャ語 hodos (道) または eisodos (入口) に由来する語幹。

  • method - 方法

    meta-(〜に従って) + hodos(道)。目的に従う道筋。

  • period - 期間、時代

    peri-(周りの) + hodos(道)。一巡りする道、周期。

  • odometer - (自動車の)走行距離計

    hodos(道) + meter(計器)。道のりを計るもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random