専門レベル
episiotomy
/ɪˌpiziˈɑtəmi/
【哲学】
語源
ギリシャ語の要素から構成される医学用語である。
epision または episeion (陰部、特に外陰部) + ギリシャ語の tome (切断、切開) [temnein (切る) から] + 名詞を作る接尾辞 -y (こと、行為) から成る。
「陰部を切開すること」を意味し、特に出産時に胎児の娩出を助けるために会陰部(膣と肛門の間)を外科的に切開する処置を指す。
epision または episeion (陰部、特に外陰部) + ギリシャ語の tome (切断、切開) [temnein (切る) から] + 名詞を作る接尾辞 -y (こと、行為) から成る。
「陰部を切開すること」を意味し、特に出産時に胎児の娩出を助けるために会陰部(膣と肛門の間)を外科的に切開する処置を指す。
語源のつながり
例文
- An episiotomy is sometimes performed during childbirth to prevent tearing of the perineum.(会陰切開術は、会陰の裂傷を防ぐために、出産時に行われることがあります。)
語幹
tom 【切る】
ギリシャ語「tomos」(切断) または「temnein」(切る) に由来する語幹。
-
anatomy - 解剖学
ana-(上に、分けて) + tom(切る) + -y。切り分ける学問。
-
atom - 原子
a-(否定) + tom(切る)。これ以上分割できないもの。
-
appendectomy - 虫垂切除術
appendix(虫垂) + ec-(外へ) + tom(切る) + -y。
-
hysterectomy - 子宮摘出術
hyster(子宮) + ec-(外へ) + tom(切る) + -y。
-
dichotomy - 二分法
dicha-(二つに) + tom(切る) + -y。
-
lobotomy - ロボトミー、脳葉切除術
lobo(葉) + tom(切る) + -y。
-y 【行為、状態、学問】
名詞を作る接尾辞。
-
surgery - 外科手術
chirurg(手仕事) + -y。
-
chemistry - 化学
alchemy(錬金術) から短縮。
-
philosophy - 哲学
philo(愛) + soph(知) + -y。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |