専門レベル
epilepsy
/ˈɛpəˌlɛpsi/
【地理学】
語源
ギリシャ語の epilepsia (発作、捕らえること、てんかん) に由来する。
これは epilambanein (捕らえる、襲う) という動詞から派生した名詞である。
epilambanein は、epi- (上に、加えて、〜に対して) + lambanein (つかむ、取る) の語幹 leps- (不定過去) + -ia (状態を表す名詞語尾) から成り立っている。「上から(突然)つかまれること」というイメージから、突然の発作を特徴とする神経疾患「てんかん」を指すようになった。
これは epilambanein (捕らえる、襲う) という動詞から派生した名詞である。
epilambanein は、epi- (上に、加えて、〜に対して) + lambanein (つかむ、取る) の語幹 leps- (不定過去) + -ia (状態を表す名詞語尾) から成り立っている。「上から(突然)つかまれること」というイメージから、突然の発作を特徴とする神経疾患「てんかん」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- With proper medication, most people with epilepsy can lead completely normal lives.(適切な投薬により、てんかんを持つほとんどの人々は完全に普通の生活を送ることができます。)
- The neurologist diagnosed the patient with idiopathic epilepsy, meaning the seizures had no identifiable underlying cause or trigger.(神経科医は患者を特発性てんかんと診断し、これは発作に特定可能な根本原因や誘因がないことを意味した。)
語幹
epi- 【上に、加えて、後で】
ギリシャ語の接頭辞 epi-。
leps 【つかむ、取る、発作】
ギリシャ語 lambanein (取る、つかむ) の未来幹 leps- またはアオリスト幹 lab- に由来。
-
catalepsy - 強硬症
cata-(下に) + lepsis(つかむこと)。
-
syllable - 音節
syn-(共に) + lab-(取る、つかむ) + -e。leps/labは異形。
-
analepsis - 回復、フラッシュバック
ana-(再び) + lepsis(つかむこと)。
-y 【状態、性質】
抽象名詞を作る接尾辞 (-ia の英語形)。
-
democracy - 民主主義
demo(人々) + cracy(支配)。
-
philosophy - 哲学
philo(愛) + sophy(知)。
-
geography - 地理学
geo(地球) + graphy(記述)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |